4192件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

諫早市議会 2022-12-04 令和4年第5回(12月)定例会(第4日目)  本文

ただ、当然表明するからには、それなりの計画が必要になってくるが、具体的な数値を出すのは時間がかかる。スケジュールとしては、計画をつくりながらまず表明をやりたいと考えている」と答弁されております。  この答弁を聞いておりましたけれども、正直よく分からないというのが率直な思いでございます。

諫早市議会 2022-12-02 令和4年第5回(12月)定例会(第2日目)  本文

本市合計特殊出生率は、令和2年の数値ではございますけれども1.53で、対前年比0.13ポイント低下、7年ぶりに1.6を割り込んだという状況でございます。  このような中、国におきましては令和2年に少子化社会対策大綱を策定し、また本市におきましても少子高齢化人口減少対策を戦略的に推進していくため、第2期諫早市まちひと・しごと創生総合戦略を策定してきたところでございます。  

諫早市議会 2022-10-07 令和4年予算決算委員会(全体会) 本文 開催日:2022-10-07

主な質疑及び意見としては、一般介護予防事業を行っている指定管理施設については、国の予算を使っている事業であるので、補助対象である生きがいづくり講座健康増進のために利用した人数のデータを数値化し、また、利用者からアンケートを取るなど健康状態実態把握をして評価する必要があったのではないかとの質疑に対し、これら3施設については、一般会計で実施してきたところ、講座等介護予防健康づくりに資するということで

松浦市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第4号) 本文

そのときの答弁では、年度ごとに実施する事業に違いがあること、また、飛び地、離島を含む特殊な行政区域であることなどから、部署ごとに適正な職員数を積み上げていくことが困難であるため、類似団体数値参考にしながら、本市特有の条件を加味した上で目標設定をしたと答えられております。  そこで、類似団体職員数とは何なのかを調べました。

松浦市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第1号) 本文

まず、実質赤字比率につきましては一般会計等対象となり、決算統計で用いる普通会計という区分で算定いたしますが、令和3年度決算において実質収支黒字であるため、当該数値はございません。  次に、連結実質赤字比率につきましては企業会計を含む全会計対象となりますが、連結対象会計決算黒字であるため、該当数値はございません。  

諫早市議会 2022-06-03 令和4年第3回(6月)定例会(第3日目)  本文

こうした地域の食材を活用する地産地消は、食料自給率の向上にも役立つだけでなく云々とありますけども、私も地産地消といって真っ先に思いつくのが学校給食なのですけども、第4次諫早市食育推進計画、これによりますと、学校給食地産地消に対するグラフがありましたけども、数値が70~80%弱で推移しておりました。  この場合の食料地産というのは、諫早産ですか、それとも長崎県内産でしょうか。

諫早市議会 2022-06-02 令和4年第3回(6月)定例会(第2日目)  本文

特に数値で表すことが一番大事かなと、利用者数年間幾らと。地域の人と話せば、施設があるものだから減らすとなると、やっぱり冗談じゃない、それは困るというのは目に見えて分かっています。  しかし、本当にそれだけ使っているのかというのは、やっぱりきちんと精査して数値を出して、年間これだけしか使わないと。

松浦市議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第4号) 本文

その数値が小さいほど標的遺伝子──この場合、新型コロナウイルスになりますけども──の量が多いということですね。  2020年9月に発表された論文で、PCR遺伝子断片を増幅する際のCt値が20サイクル以下でPCRが陽性になる場合は、感染力のあるウイルスが唾液内に存在するということが証明されています。20サイクルですね。

諫早市議会 2022-03-22 令和4年予算決算委員会(全体会) 本文 開催日:2022-03-22

款総務費、5項選挙費選挙啓発事業予算額36万3,000円について、若者投票率日本一目標に掲げていたと思うが、現在の取組状況は、との質疑に対し、これまで啓発活動を実施してきたが、目標を掲げた当時から若者の定義が曖昧であり、年齢別投票率については、各自治体から一投票所を抽出しての全国の集計であるため、数値による日本一の判断は、実際にはできない状況であった。

西海市議会 2022-03-04 03月04日-04号

これまでの取組の成果といたしまして、水質指標となるCOD、全窒素及び全リンの数値目標値を達成しており、汚水処理人口普及率の上昇などから、大村湾全体の水質改善傾向にあります。 今後とも、大村湾環境保全につきましては、このような取組を県や流域自治体とともに総合的に推し進めながら、宝の海を守り続けるとともに、関係する皆様方と手を携携えて、持続可能な水産業の確立に努めてまいりたいと存じます。